冷蔵庫でエコ!
5/21(火)12:30からのトレーナーKarenのエコライフウォークでは、
「冷蔵庫」にまつわる、エコなことをご紹介しました。
冷蔵庫は、家庭で使う電気の約16%を消費しています。
省エネタイプの冷蔵庫がたくさん出てはいますが、大きなお買い物ですので、
簡単にできる省エネをお届けしました。
1:冷蔵庫の中身
①冷風口(れいふうぐち)がふさがれることは電力を消費する原因になります。
まずは冷風口がどこにあるかを確認しましよう!
②パンパンに詰め込むのは、NG!
冷たい空気の周り方が悪くなり、冷蔵庫の中を冷やすための消費電力が多くなってしまいます。
冷蔵庫内に入れる食品の量は7割以下が理想です。
2:冷凍庫の中身
逆に、冷凍庫へは隙間なく食品を入れることで、
食品同士が保冷しあって保冷効果がアップして、省エネ・節電効果も上がります。
ちなみに、意外なアレ!を冷蔵庫、冷凍庫に入れておくといいものをご紹介します。
(1)お米:冷蔵庫
18℃以上、かつ多湿になるとお米に虫がつきやすくなります。
ただ、冷蔵庫の中は乾燥しているので、長期間おくことはNG。
(2) ナッツ類:冷蔵庫
スーパーでも常温棚にあるので、家でも常温保存されている人が多いと思いますが、
常温だと酸化しやすく、味も変わってしまいます。
健康にも美容にもいい不飽和脂肪酸がたっぷり含まれていますが、これが常温だと酸化しやすく、
また味にも変化があります。
(3) コーヒー豆:冷凍庫
コーヒーが苦手なのは、酸素や高温、湿気など。
つまり、これらが遮断できるところに保存するのが良いわけです。
賞味期限は豆で焙煎後1~2ヶ月程度、挽いて3~5週間程度であり、
香り・味など、さほどの品質低下もなく保存できます。
3:冷蔵庫の設置
壁から離して設置するだけでも省エネになるのです。
冷蔵庫の上部、左右、裏側に5~10cm程度の隙間を空けて設置することで、
冷蔵庫の周囲の温度を下げて効率よく冷やすことができます。
冷蔵庫の上にも物を置かないようにしてください。
ちょっと気をつけるだけでいろいろな省エネ効果が期待できる冷蔵庫。
一つでも試してもらえると嬉しいです!
Comments