朝一にコーヒーを飲むことは身体に悪影響?
毎朝起きる楽しみといえば、ライブラン、サンライズ、そしてcup of happiness, aka コーヒー。
でも最新の研究によると、朝一でコーヒーを飲むことは、身体に悪影響かもしれない、という研究結果が発表されました!これっていったいどういうことなのでしょうか!?!?
これを説明するには、コルチゾールというホルモンが深い関わりがあります。いつかのポジティブモーニングに参加していた人は覚えていますか?コルチゾールくん、え?ストレスホルモン、悪いやつでしょ?
ちがうちがう、確かにそうなんだけど、朝起きて活動をするエナジーを与えてくれたり、仕事に集中させてくれる私たちに必要なやつなんです。悪い奴と誤解されているけど、実はいいやつ、そう、ばいきんまんのような存在ですね。
このコルチゾールがなんで悪者扱いされているかみなさん覚えていますか?そう、必要ない時にたくさん生産されたり、必要な時にちゃんと生産されない、そんな時に誤解が生まれます。
コルチゾールは朝起きた時をピークに大量に生産され、そのあと夜に近くに連れて減少していきます。これが自然で理想的な状態。でもこれが逆になると、不眠症になったり。。。
では、話をコーヒーの話に戻しましょう。コーヒーを飲むベストなタイミングはいつなのでしょうか?
はい、最低でも起床後1時間は待つことです。
起床後1時間というのは、このコルチゾールの生産がピークを迎える時(その他に小さなピークは12pm- 1pm, 5:50pm - 6:30pm です。)
このピークを迎えている時に、カフェインを摂取することは、”hey, そんなにコルチゾール生産しなくていいよ!”と自分の体に教えているようなものです。これが続くと、我々が自然にもつコルチゾールの生産力が落ちてしまいます。
それだけではなく、コルチゾールが本来与えてくれるエナジー、この効果も効きにくくなってきます。
さらに身体はカフェインに慣れてしまうため、本来は少量でゲットできるはずのカフェインのエナジーブースターとしての効果も薄れていきます。なので本来はコーヒー1杯ですんだのが、4杯必要になったり。
こういった理由から、コーヒーを朝1で飲むことは避けた方がいいと言われています。
コーヒーには多くの健康効果もあるので、うまく付き合っていきたいですね。
Comments