March Waterキャンペーン
ライブランの3月に行なったキャンペーン
March Waterキャンペーン
〜Walk in Her Shoes〜
ではケア・インターナショナル ジャパンとのコラボで、女性の自立を運動しながら支援しました。
https://www.liverunapp.com/marchwater
ライブランセッションに参加して水メダルを集め、その水メダルの数に応じた寄付をライブラン から行います。
今回マーチウォーターキャンペーンで、LIVERUNから71350円を、ケア・インターナショナル ジャパンに寄付します。

寄付がどのように使われるかケア・インターナショナル ジャパンの脇坂さんに伺いましたのでご紹介します。
****
ケア・インターナショナル ジャパンは、貧困を克服した世界を目指し、現在3つのプロジェクトを行なっています。
私たちは、女性と女の子に焦点を当てて活動しています。
貧困を克服するには、彼女たちを含む すべての人々が、平等な権利や機会を得る必要があるからです。
ご寄付は、貧困削減に対する取り組み全般に使わせていただきます。
****
今日は例として、「東ティモール」という国で来月始める、農業用水 改善事業をご紹介します。
農業用水改善事業を実施する場所は、乾季ほとんど雨が降らず、農業や生活のために水汲みに行かなければならない地域です。
ここで私たちCAREは、貯水タンクや点滴灌漑設備などを設置し、山の水源から 村、そして畑へと水を引くことで、年間を通じて安定した農業が実現できることを目指しています。
(点滴灌漑とは、配水管などを用い、土表面や根に直接ゆっくり水を与えることにより、水や肥料の量を最小限にする方式です。
主に女性や子どもたちの役割とされる、水汲みや水撒き作業を不要にすることで、農作業負担を軽減します。)
****
ここから、現地での具体的な活動に移っていきましょう!
まず最初は、村の方とのワークショップ!
村の中で、農業用水設備の場所を決め、設備を管理するチームメンバーを決めます。
次に、設備の設計をし、農業用水設備 の 材料を揃えます。
コンクリート、砂利、パイプ、セメント、ワイヤーなどです。
そしていよいよ、村に貯水タンク作りです。
水源の周り整備すると共に、村に貯水タンクをつくって、水源とパイプでつなぎしょう。
(今回の寄付の71350円 で約3分の1くらいになるそうです。)
材料費だけでなく、輸送費や、地元のプロフェッショナルな大工さんを雇う手当なども不可欠で、それらの代金も含まれています。
****
農業用水改善事業では、4つの取り組みがあります。
一つ目、「水源を確保し、貯水タンクと水路を造ること。」
二つ目は、「点滴灌漑を設置することによって、農地で水を効果的に利用すること。」
三つめは、「点滴灌漑設備を維持管理するための委員会を設置し、様々な手法や技術を伝え、能力強化を図ること。」
四つ目は、「水管理委員会およびコミュニティの人々を対象に、ジェンダー平等研修などを行うこと」
です。
詳しくは、近々公開予定の、ケア・インターナショナルジャパンのホームページの「実施プロジェクト」の部分からご覧くださいませ。
http://www.careintjp.org/project/index.html
今回のご寄付は、ケア・インターナショナルのビジョンである貧困削減のために、責任を持って、大切に使用させていただきます。
ライブランナーの皆さま、1か月間本当にありがとうございました!